Category | 川
鉄塔を追いかけてバイクで走った昼下がり、盛岡四高裏のサイクリングロードの
コース上の小さな橋をエンジンOFFにして押しながら渡った。
普通にエンジン回して乗っているときは快適なバイクだが押しながらでは
僅かな登り勾配も大変な労力を要する訳で。。。。
その小さな橋は【新川橋】で右岸側の欄干にはひらがな表記の銘板があった。
【しんかわはし】で本来の発音では濁音のある
【しんかわばし】なのだが「水が濁らないように」との思いから
わざわざ濁点を除いた表記になっている。
大学生の時、流体力学の実験を行うために流体実験室に入ったら荏原製作所の
大きな水ポンプが設置されていたのですがそのポンプの側面に大きくカタカナで
【エハラ】と表記されていました。
しかし、反対側にはローマ字表記で【EBARA】とあったので凄い疑問???
後年、ラジオで水に関係する橋や川の表記が【水が濁らないように】縁起を担いで
【濁点】を外すということを聴いたとき「すっきり」したのを覚えています。

今回の鉄塔追跡の最後になった【宮古線18号】を撮影した後、北上川の対岸にある
【宮古線19号】と蝶が森を見る。手前の看板は背後からの撮影なのでどんな内容が
書かれているかは不明。
この、【宮古線】は私が中学一年生の時に建設工事されていて中学校の教室から
鉄塔が【成長】していく様子を授業中窓越しに眺めていました。
そうそう、あの電線をどんな方法で渡していくか話題になった。。。。40年以上前の思い出。

コース上の小さな橋をエンジンOFFにして押しながら渡った。
普通にエンジン回して乗っているときは快適なバイクだが押しながらでは
僅かな登り勾配も大変な労力を要する訳で。。。。
その小さな橋は【新川橋】で右岸側の欄干にはひらがな表記の銘板があった。
【しんかわはし】で本来の発音では濁音のある
【しんかわばし】なのだが「水が濁らないように」との思いから
わざわざ濁点を除いた表記になっている。
大学生の時、流体力学の実験を行うために流体実験室に入ったら荏原製作所の
大きな水ポンプが設置されていたのですがそのポンプの側面に大きくカタカナで
【エハラ】と表記されていました。
しかし、反対側にはローマ字表記で【EBARA】とあったので凄い疑問???
後年、ラジオで水に関係する橋や川の表記が【水が濁らないように】縁起を担いで
【濁点】を外すということを聴いたとき「すっきり」したのを覚えています。

今回の鉄塔追跡の最後になった【宮古線18号】を撮影した後、北上川の対岸にある
【宮古線19号】と蝶が森を見る。手前の看板は背後からの撮影なのでどんな内容が
書かれているかは不明。
この、【宮古線】は私が中学一年生の時に建設工事されていて中学校の教室から
鉄塔が【成長】していく様子を授業中窓越しに眺めていました。
そうそう、あの電線をどんな方法で渡していくか話題になった。。。。40年以上前の思い出。

スポンサーサイト
仙北二丁目の虚空蔵さんから北上川の堤防に向かって行くと
この様な標識がある。
この四角の赤白の標識は最近できたのであろうか?
対岸にも同じものがあるのが確認できる。
以前は赤白の丸、ニッスイ(日水)のマークとかラッキーストライク
とか、イギリスやフランスの空軍のマークみたいな感じのものだった
と思う。

上の写真の標識の下のコンクリートにはこんなものが
埋め込まれていた。
つまり、上の標識はこちら側の標識と対岸の標識とを結んだ線が
135.0kmですよ、という位置を示しているとの印なのですね。

この様な標識がある。
この四角の赤白の標識は最近できたのであろうか?
対岸にも同じものがあるのが確認できる。
以前は赤白の丸、ニッスイ(日水)のマークとかラッキーストライク
とか、イギリスやフランスの空軍のマークみたいな感じのものだった
と思う。

上の写真の標識の下のコンクリートにはこんなものが
埋め込まれていた。
つまり、上の標識はこちら側の標識と対岸の標識とを結んだ線が
135.0kmですよ、という位置を示しているとの印なのですね。

先週の土曜日は春本番の陽気でしたので久し振りに明治橋下流の北上川右岸に
行ってきました。
仙北小学校脇の道路を堤防に向かって進み堤防の上を明治橋方向に遡って行くと
見慣れない表示物があるではありませんか!
【北上川 134.6km】

よく見ると表示の下には
(県境より)と示されていますが
なぜ【県境】からなのでしょうか?
確か南大橋には石巻(太平洋)からの距離が表示されていたと思ったが。
河口だと位置が固定できないのだろうか?
よくわからない。。。
川の流れの向こう側には中洲が見えていますが、かなりの数の雑木が
伐採されスカスカになっています。
同様の伐採は雫石川左岸の【杜の大橋】付近の河川敷でも実施されています。

行ってきました。
仙北小学校脇の道路を堤防に向かって進み堤防の上を明治橋方向に遡って行くと
見慣れない表示物があるではありませんか!
【北上川 134.6km】

よく見ると表示の下には
(県境より)と示されていますが
なぜ【県境】からなのでしょうか?
確か南大橋には石巻(太平洋)からの距離が表示されていたと思ったが。
河口だと位置が固定できないのだろうか?
よくわからない。。。
川の流れの向こう側には中洲が見えていますが、かなりの数の雑木が
伐採されスカスカになっています。
同様の伐採は雫石川左岸の【杜の大橋】付近の河川敷でも実施されています。

先日の投稿で紹介した【杜の大橋】、姫神山を撮影したその場所から45度左前方を眺めると
岩手山がどーん!と見える。
手前の木々は河川敷の雑木林でいい感じの自然が残っている。

橋の歩道から下の河川敷を眺めると
こんな【小川】が流れているのが見えて、一級河川の【雫石川】に抱かれた子供みたいで
ほほえましく感じる。

岩手山がどーん!と見える。
手前の木々は河川敷の雑木林でいい感じの自然が残っている。

橋の歩道から下の河川敷を眺めると
こんな【小川】が流れているのが見えて、一級河川の【雫石川】に抱かれた子供みたいで
ほほえましく感じる。

最近は何度も紹介している【雫石川】
この、水面はこの時季みたいに渇水期は殆ど流れは無く
湖沼状態になっているのです。
本流はこの写真の右外側。
この湖沼状態の場所、私が小学生の頃の冬期は【全面結氷】で
釣り人は氷に穴を開け釣り糸を垂らしていたし
子供達は私を含めスケートで滑って遊んでいた。
(本流は流れていましたけど。)
現在、白鳥は鉄橋の下流に飛来しますが
当時は鉄橋の上流に位置するこの付近に飛来していました。
ですから結構な数のギャラリーが集まり、釣り人そしてスケーターも
一緒でしたから大人数。
警官も巡視していましたね。

列車の音がしたので振り返ると上り線の鉄橋を【701系】が通過!
鉄橋の通過音を対岸の【杉土手】で聞くとタイムラグをはっきりと感じますね。
【下橋中学校】の校舎から、対岸の盛岡駅構内は見えるのだろうか?
我が母校【仙北中学校】は【下橋中学校】から分離独立した親子関係なんですよね。

この、水面はこの時季みたいに渇水期は殆ど流れは無く
湖沼状態になっているのです。
本流はこの写真の右外側。
この湖沼状態の場所、私が小学生の頃の冬期は【全面結氷】で
釣り人は氷に穴を開け釣り糸を垂らしていたし
子供達は私を含めスケートで滑って遊んでいた。
(本流は流れていましたけど。)
現在、白鳥は鉄橋の下流に飛来しますが
当時は鉄橋の上流に位置するこの付近に飛来していました。
ですから結構な数のギャラリーが集まり、釣り人そしてスケーターも
一緒でしたから大人数。
警官も巡視していましたね。

列車の音がしたので振り返ると上り線の鉄橋を【701系】が通過!
鉄橋の通過音を対岸の【杉土手】で聞くとタイムラグをはっきりと感じますね。
【下橋中学校】の校舎から、対岸の盛岡駅構内は見えるのだろうか?
我が母校【仙北中学校】は【下橋中学校】から分離独立した親子関係なんですよね。

駅の時計
FC2カウンター
プロフィール
Author:モリオジ
鉄道と写真、
そしてオフロードバイクで
岩手の林道を走るオジサン
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
年別アーカイブ一覧
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
