Category | 盛岡
例年より早く満開になった盛岡の観光名所

【石割桜】は盛岡地方裁判所の前庭にある。
先日の日曜日、朝から快晴で気温もグングン
上昇して見物客も集まっていたが、やはり
3密を避けて見物客の人数は少なかった。
石割桜は正門から入って右手の県庁側にあるが
左側にも【石割】ではないが桜があり、可憐な
花を咲かせていた。

この桜の木の5m程離れた交差点に面した
塀の角に裁判所付近を案内する【案内版】
が設置されているのだが見事に【盛岡色】
になっていた。
ここで言う【盛岡色】とは以前の投稿
【二つの盛岡色】でも紹介した残念な色
のメンテナンスをしないまま放置された
結果の【錆色】の事で、公共機関の施設
特に盛岡市立の学校の校舎の屋根に多い。
この裁判所前の交差点、例年なら夏祭りの
【さんさ踊り】のメイン会場で多くの観光客
が往来する場所で県外からの観光客もこの
【盛岡色】を目にしていた事でしょうね。
ハンギングバスケットで花の街をアピール
しているが、その前にやる事が多いと思うのだが。。

スポンサーサイト
今週の徒歩通勤、昨日までは全行程を

部分的に試し歩きの準備期間でしたが
本日は全行程10kmを完歩。
所要時間1時間56分、途中、コンビニに
寄ったり写真撮影したりでしたので、
実時間は1時間50分程度か。
ルートの関係で鉄道(IGR)を
【西→東】【東→西】とリターンしたが
久し振りに前九年から南青山町へは
【監獄橋】を渡った。現在の正式名称は
【ふれあい橋】だがピンとこない。
【監獄橋】ならすぐに分かるのだが。
左側に見える真新しいアパートは
東日本大震災の災害公営住宅で1ヶ月ほど前に
完成した南青山災害公営住宅です。

監獄橋から5分ほど歩くと警察学校がある。
正門のすぐ脇には模擬交番。
校舎正面入口脇に在る国旗掲揚台に日の丸が
準備され、当番と思われる学生が国旗掲揚の
時を待って直立不動の態勢で立っていた。
私が正門の前を通過したのが、6時27分頃だっ
たから【その時】は6時30分なのだろうか。。。

本日も通勤ウォーキングで街中ウォッチング

今朝は盛岡駅から青山駅までIGRでの電車利用
そこから勤務先まで約50分歩きました
高校生の頃は通学路だった青山町、しかし高校を
卒業してからはクルマで通り過ぎる程度。
歩き始めてすぐに裏通りの古い市営アパート跡を
発見。RC構造だが各戸に風呂が無かったはずで、
その為、この1号棟の1階部分に公衆浴場の
【青山浴場】や理髪店、商店等が営業していた。
既に、入居者は居なくなり廃墟状態であり
しかし看板が残っていて寂しさを漂わせている。

そして、こちらは13年前の2008年の同じ場所の
全景。やはり、人が住んで生活している状態は
活気が満ち溢れていますね。
この写真と共に【観武原開拓農協】の写真を
紹介してある【開拓と歴史】←ここクリック
もご覧ください。

先日、【白金豚&ビール】の私的第二回を同僚と

楽しむ為に、自宅から中の橋に久し振りに歩いて
行った。しかも、冷たい風が吹き抜ける杉土手と
馬場町経由で。
その馬場町で面白い物を発見した。
以前からその存在を見て知っていていたが、バイクや
クルマで脇を通り過ぎていてその表面に書いてある
文字を見ていなかった。
【盛岡強震観測施設】。
なるほど、地震の時の震度が発表されたときに
【盛岡(薮川)】【盛岡(馬場町)】と発表される
事があるが、その【馬場町】だ。
直線距離なら北上川を挟むことになるが、1km
くらいかな?

そして、過去の新聞記事だが巨大な花崗岩の
岩盤の上に盛岡が在るその図。
3.11の時、3日後くらいに新潟県柏崎市に
居る従兄から電話があって「盛岡、全然問題
無いだろう!盛岡は、巨大な花崗岩の岩盤の
上にある街だから大丈夫だよ!」と。その従兄は
柏崎に住んでいるが時々、出張で青森の東通村へ
出張に行くので、以前はたまに我が家に寄っていた。
この図を見ると、地震の観測施設は思いっ切り
岩盤の中心に在るみたいだ。

盛岡駅西口のマリオス、20階の展望フロア

一角にあったランチレストラン?も結構前に
撤退して淋しい空気が流れている。
岩山の喫茶GEN・KIの屋上の展望台に
在ったコイン望遠鏡も撤去されて久しい。
しかし、マリオスの展望室には現在もコイン
望遠鏡は健在だ。
屋内という環境で光学機器の条件的にはいいのだろう。
さて、この望遠鏡のロゴを見ると街中の薬局を
想像してしまう。
【キャベジンコーワ】
Kowa→コーワ→興和 なんですよね。

この展望台から観る盛岡
鉄道好きにはわくわくです。
新幹線も南は矢巾付近を走行して盛岡に
向かってくる車両、岩手山に向かい
そしてカーブして走り去る車両
小岩井方面の地上部から走ってきて
天昌寺付近から高架に上がりカーブを曲がり
連結の為、2度3度停車する車両
たたら山に向かって流れる北上川
まだまだ、興味深い景色が楽しめる
マリオス20階展望室
KOWAの望遠鏡

駅の時計
FC2カウンター
プロフィール
Author:モリオジ
鉄道と写真、
そしてオフロードバイクで
岩手の林道を走るオジサン
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
年別アーカイブ一覧
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
