Category | 旅
いよいよ帰路に。。。
福岡空港の空はPM2.5でモヤモヤ状態
ちっちゃな機材だったのでボーディングブリッジで搭乗ではなく
ターミナルの階段を降りて、そこからテクテク歩いて搭乗。
このときは雨が降っていなかったので良かったが、以前
大阪空港(伊丹)に到着したときは雨降りで【JAL】のロゴ付き
雨傘を注して歩いた経験あり。
福岡を離陸してボーっとしていたら窓の外に山王海ダムが!
花巻空港に向かってUターンした位置が盛岡南インターチェンジ上空
先日、全通した盛岡西バイパスの交差点が確認できた。

花巻空港では無事に?ボーディングブリッジを使用しての移動で楽ちんでした。
そのターミナルへの移動途中で見付けたのが【トーイングトラクター】
よく見るとタイヤハウスに【空気圧8.8Kg/m2】と書いてある。
高圧タイヤ!

福岡空港の空はPM2.5でモヤモヤ状態
ちっちゃな機材だったのでボーディングブリッジで搭乗ではなく
ターミナルの階段を降りて、そこからテクテク歩いて搭乗。
このときは雨が降っていなかったので良かったが、以前
大阪空港(伊丹)に到着したときは雨降りで【JAL】のロゴ付き
雨傘を注して歩いた経験あり。
福岡を離陸してボーっとしていたら窓の外に山王海ダムが!
花巻空港に向かってUターンした位置が盛岡南インターチェンジ上空
先日、全通した盛岡西バイパスの交差点が確認できた。

花巻空港では無事に?ボーディングブリッジを使用しての移動で楽ちんでした。
そのターミナルへの移動途中で見付けたのが【トーイングトラクター】
よく見るとタイヤハウスに【空気圧8.8Kg/m2】と書いてある。
高圧タイヤ!

スポンサーサイト
【出光美術館(門司)】を出た後はまたその付近をぶらぶらしていたのですが
雰囲気のいい建物がたくさんありますね~。
和洋レストラン【三井倶楽部】。。。
あれ、和洋レストラン?
和洋折衷の会席料理が好評みたいです。
一人では入れないよね。。。なんとなく。

出ました!
門司港発祥【焼きカレー】だそうです。
盛岡人の私にとっては岩手大学工学部食堂名物【焼きカレー】
なんですよ。

雰囲気のいい建物がたくさんありますね~。
和洋レストラン【三井倶楽部】。。。
あれ、和洋レストラン?
和洋折衷の会席料理が好評みたいです。
一人では入れないよね。。。なんとなく。

出ました!
門司港発祥【焼きカレー】だそうです。
盛岡人の私にとっては岩手大学工学部食堂名物【焼きカレー】
なんですよ。

下関からフェリーに乗って門司に戻り、レトロ地区を散策
この橋を渡り終えた直後に桁を跳ね上げる時刻になった。
この状態になった直後にレトロ地区を出発したクルージング船が
通過していった。

橋を見た後、山側に少しだけ(ほんの少し)歩いて行くと
【出光美術館(門司)】がひっそりと建っている。
私が行ったときは、中国陶磁器の展示をしていた。
港のレトロ地区を貫く線路沿いに倉庫風の建築で風景に
溶け込んでいていい感じだった。
美術品の展示のほかに出光の歴史を展示しているエリアが
興味深かった。本屋大賞の話題作【海賊と呼ばれた男】を
既に読み終えていたので。。。。。

この橋を渡り終えた直後に桁を跳ね上げる時刻になった。
この状態になった直後にレトロ地区を出発したクルージング船が
通過していった。

橋を見た後、山側に少しだけ(ほんの少し)歩いて行くと
【出光美術館(門司)】がひっそりと建っている。
私が行ったときは、中国陶磁器の展示をしていた。
港のレトロ地区を貫く線路沿いに倉庫風の建築で風景に
溶け込んでいていい感じだった。
美術品の展示のほかに出光の歴史を展示しているエリアが
興味深かった。本屋大賞の話題作【海賊と呼ばれた男】を
既に読み終えていたので。。。。。

九州鉄道記念館の展示で興味深かったのが【運転台】
これは電気機関車【EF30】の運転台。
関門トンネルを通過する列車のための機関車で交直両用、車体はステンレス製
運転台は盛岡に住んでいる私にとって愛着のある【ED75】とほとんど同じ感じ。
(前面窓がED75の場合曲面ですが、こちらは平面)
前面の貫通扉の内側にあるコの字型の鉄棒は開いた時にハシゴになるんですよね。
立っていると天井に頭が触れそうなくらい天地寸法は小さいのに今更ながら驚いた。
実は私の父親は国鉄盛岡機関区に勤務していたので小学生の頃は度々機関区に行って
【ED75】の運転台や機械室に入ったのだがその当時はまだ小さかった私の身体では
運転台の窮屈さは感じられなかった。。。。
この写真には写っていないが、現役の【ED75】に乗った当時(小学生の頃)は
運転台にも【JNRマーク】付の吸い殻入れ(客車内の窓の下にあった蓋がカチャン♪と
音をたてて反転するやつ)が設置してあったと記憶している。

こちらは特急用電車【481系】の運転台。
高い位置にあるため攀じ登る感じで座席に辿り着きますが、座席は
崖の突端にある感じで少し怖い。
横の窓の下が乗務員用ドアなので中二階みたいな位置関係で揺れが
大変だったと思います。

これは電気機関車【EF30】の運転台。
関門トンネルを通過する列車のための機関車で交直両用、車体はステンレス製
運転台は盛岡に住んでいる私にとって愛着のある【ED75】とほとんど同じ感じ。
(前面窓がED75の場合曲面ですが、こちらは平面)
前面の貫通扉の内側にあるコの字型の鉄棒は開いた時にハシゴになるんですよね。
立っていると天井に頭が触れそうなくらい天地寸法は小さいのに今更ながら驚いた。
実は私の父親は国鉄盛岡機関区に勤務していたので小学生の頃は度々機関区に行って
【ED75】の運転台や機械室に入ったのだがその当時はまだ小さかった私の身体では
運転台の窮屈さは感じられなかった。。。。
この写真には写っていないが、現役の【ED75】に乗った当時(小学生の頃)は
運転台にも【JNRマーク】付の吸い殻入れ(客車内の窓の下にあった蓋がカチャン♪と
音をたてて反転するやつ)が設置してあったと記憶している。

こちらは特急用電車【481系】の運転台。
高い位置にあるため攀じ登る感じで座席に辿り着きますが、座席は
崖の突端にある感じで少し怖い。
横の窓の下が乗務員用ドアなので中二階みたいな位置関係で揺れが
大変だったと思います。

九州鉄道記念館の展示車両の中にこの車両がありました。
国鉄時代の代表的で全国で活躍した特急電車【485系】です。
東北本線の盛岡付近でも【やまびこ】【はつかり】として走っていました。
特急と言えばこの車両を思い出す人も多いはず。
そしてなんの言ってもこの【JNRマーク】がかっこいい!
座席の吸い殻入れや扇風機などにもこのマークがありましたね。
青函連絡船の煙突にも大きな【JNRマーク】がありました!
懐かしいデス。

そして、この洗面台がこれまた懐かしい!
私が大学四年生の時に東北新幹線が【大宮~盛岡】の暫定開業でしたので
それ以前に盛岡から東京に行くときには(受験の時も)この車両に6時間以上
載っていた訳でこの洗面台も利用しましたよ。
6時間も同じ席に座りっ放しは辛いので。。。

国鉄時代の代表的で全国で活躍した特急電車【485系】です。
東北本線の盛岡付近でも【やまびこ】【はつかり】として走っていました。
特急と言えばこの車両を思い出す人も多いはず。
そしてなんの言ってもこの【JNRマーク】がかっこいい!
座席の吸い殻入れや扇風機などにもこのマークがありましたね。
青函連絡船の煙突にも大きな【JNRマーク】がありました!
懐かしいデス。

そして、この洗面台がこれまた懐かしい!
私が大学四年生の時に東北新幹線が【大宮~盛岡】の暫定開業でしたので
それ以前に盛岡から東京に行くときには(受験の時も)この車両に6時間以上
載っていた訳でこの洗面台も利用しましたよ。
6時間も同じ席に座りっ放しは辛いので。。。

駅の時計
FC2カウンター
プロフィール
Author:モリオジ
鉄道と写真、
そしてオフロードバイクで
岩手の林道を走るオジサン
FC2カウンター
現在の閲覧者数:
最新記事
最新コメント
最新トラックバック
カテゴリ
年別アーカイブ一覧
RSSリンクの表示
リンク
QRコード
